【7つの習慣】スターター・パックという名のドリルをやり終えて

どうも、のえ(@noebox)です。
3月から「7つの習慣」のドリルに取り組んでおりました。
ドリルとは、7つの習慣スターター・パックのことです。
完了したのが、ちょうど4月末日のこと。
全95ページ。
2ヶ月かけてやっと終わりました…
7つの習慣の簡単なおさらい
まずは7つの習慣とは一体なんなのか、超簡単におさらい。
- 第1の習慣 主体的である
- 第2の習慣 終わりを思い描くことから始める
- 第3の習慣 最優先事項を優先する
- 第4の習慣 Win-Winを考える
- 第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される
- 第6の習慣 シナジーを創り出す
- 第7の習慣 刃物を研ぐ
詳しくは既に記事にしてますので興味のある方はそっちをご覧ください。
第1〜第3の習慣は 「私的成功」
つまり、自分自身のこと。
自分の原則や価値観を見い出し、自分の法律(ミッション・ステートメント)を作成しました。
第3〜第6の習慣は 「公的成功」
つまり、人間関係に関わることです。
お互いを尊重し、お互いが得をしていくためにどうしていくべきか等、コミュニケーション全般について考えていきました。
第7の習慣は 「最新再生」
第1〜第6の習慣を行っていくために、自分自身をどう磨いていくかということですね。
スターター・パックの中ではこの第1〜第7の習慣をガッツリ細かく学びます。
学び、自分自身を掘り返していく。
大昔のことからつい最近のことまでありとあらゆることを細かく質問され、それを踏まえてこれからどうしていくかを自答していく。
その作業の繰り返しでした。
手が止まった「公的成功」
第1〜第3の習慣は、まだ良かった。
問題は「公的成功」の第3〜第6の習慣でした。
先に述べたとおり、「公的成功」は人間関係・コミュニケーションについてがメインになります。
私が最も苦手とするところです。
苦手故に、なるべく人との付き合いを避け、深入りせず、なるべく考えなくても良いように生きてきました。
何か面倒だなと思うことがあれば速攻で逃げてきました。
現実世界でもSNSやブログの世界でもそうしてきました。
それをここにきていきなり根掘り葉掘りと聞かれるわけです。
自分のこれまでのコミュニケーションを様々な視点、シチュエーションから振り返っていきます。
…わからないし、思い出せないのです。
思い出せないというより、思い出したくなかったと言った方が良いかもしれない。
とても苦痛な作業でした。
第3の習慣まではわりとすんなりやってこれたのに、ここにきて書き込む手が止まってしまった。
相手の自分に対する信頼口座 がどうたらとか出てきますけど、一生懸命思い出してみればマイナスになることばかり。
自分が嫌になってもうやめようかと何度も思いました。
しかもこれ毎朝出かける前にやってたわけで、もう仕事に行く頃には脳みそグッタリです。
気持ちも落ち込んだ状態でね。
なんとか最後までこなしましたけど…
やってみて良かったと思うこと
一番良かったのは、 自分の目標や価値観について考えることができたこと。
目標がない、自分の価値観がわからないというのがこれまでの悩みだったわけで、それについて深く考え、自分を見直すことができたのはとても大きかった。
自分の価値観があってこそ目標を立てることができると。
それがわかっただけでも、これはやってよかったと思えます。
ミッション・ステートメントという自分の軸になるものも作ることができました。
これは生きていく上で変化していくものかもしれません。
定期的に見直していこうと思います。
そして、自分がどれだけ人との関わりに背を向けてきたか。
うんざりするほど思い知らされました。
そしてこれからもずっとこのまま生きていくのは嫌だなとも思った。
7つの習慣で学んだことを、これから活かしていくことができるかどうか。
来年の今頃、自分の人との関わり方に変化を感じることができているかどうか。
せっかく得た知識と課題。
無駄にしないように、ポツポツと頑張っていきたいと思います。
そこのあなたも、もし興味があればやってみてください。
何か新しい発見があるかもしれないよ。
では、また。
のえ(@noebox)でした。