タスク整理術!GTDの「収集」に挑戦してみた

[s_ad]
どうも。肩と頭が猛烈に痛くてもブログは書きます。
天気のせいなのかエアコンで身体の筋肉が冷えきってしまったせいなのか、肩から肩甲骨周りの筋肉がむちゃくちゃ痛いです。
そのせいで頭もガンガンしてます。
でも書きたいネタがいろいろあるのね〜
今日は、先日本気出してやってみたGTDのおはなしです。
-目次-
GTDの本を読み直しています
以前に断捨離の記事でも紹介したGTD本ですが、あまりの分厚さに若干ゲンナリしつつも頑張って読んでます。
今回はメモを取りながらなので、情報を整理しながら読めるし結構頭に入ってきてますよ。
なんでもメモ取ることが大事なのだと実感。
GTDの5つのステップ
ということで、読んでいるのは「はじめてのGTD ストレスフリーの整理術」
GTDの基本の流れは以下のとおり。
- 気になることをすべて「把握する」
- それぞれが何を意味するか、どう対応すべきかを「見極める」
- 「見極める」のステップによって明らかになった内容を「整理する」
- 行動の選択肢を「更新する」
- 何をするべきかを「選択する」
今回は1の「把握する」についておはなしを…というか、やってみました。
収集=把握する=インボックス
「把握する」とは、頭の中にある情報の収集にあたります。
とにかく全部!
仕事のこともプライベートのことも気になってることからやらないといけないことまで全部全部外に出す!
外に出したものは、インボックスという一時的な受け皿に置いておきます。
最低2時間は粘ってみる
一番最初の把握作業はイチから十までとにかく出しきらないといけないので、一旦何も出てこなくなってもしばらく粘ります。
ウロウロしたりどこかの引き出しを荒けたり。
もう何も出てこない!すっきり!ってなるまでやってみる。
とりあえず会社でやってみた
仕事もプライベートも一緒に…とはいえ、やはり仕事のことは会社にいる時じゃないと全てを出しきれません。
休日前の最後の2時間を取って、デスクの隅から隅まで荒けました。
結果、気になることやりたいこと、緊急でも重要でもないけどやり忘れていたことが余裕で100を超えました。
最終的には200近くに…
実は、最初はGTDを完全アナログでやろうと思っていたんです。
私が読んでいる入門書は、デジタルツールを使っても良いよと言いつつもアナログでやること前提で書かれています。
なのでまず最初は入門書のとおり、アナログでいってみようと。
しかしインボックスが100を超えたところで諦めました。
アナログではとても管理しきれない。
会社で収集している最中も、途中でプライベートなことがポンと頭に浮かんだらそれもアウトプット。
翌日、自宅でやってみた
自宅では予め買っておいた ダイソーのブロックメモ に、1枚につき1つの気になることを書いていきました。
タスク量の多さを実感するためです。←無駄なことかもしれないけど ブロックメモを手に部屋をウロウロ、台所、トイレ、居間、倉庫、車の中、家中あらゆるところをウロウロウロウロ。
結果、500枚綴のブロックメモが半分の厚さに。
すっきりというよりもゾッとした。
自分の頭の中にこれだけのやることやりたいことが溜まっていたとは…
「見極める」作業に使うツールは?
さあ、問題はここから先に使うツールです。
仕事の収集をした時点で、アナログは断念しました。
実は、トラベラーズノートを使おうと思っていました。
今は高橋手帳リシェルをトラベラーズノートに挟んでスケジュール管理用に持ち歩いているわけですが、来年からはほぼ日手帳weeksを使う予定ですのでトラベラーズノートが空くんです。
[clink url=”http://hetano-yokozuki.net/my-travelers-note/”]
[clink url=”http://hetano-yokozuki.net/hobonichi-weeks-osarai/”]
トラベラーズノートに薄めのノートをいくつか挟んでタスクを付箋で管理していこうと、そんな計画を立てていました。
しかし、仕事とプライベートのタスクを合計するとおそらく400個近く。
これではノートと付箋がいくらあっても足りない。
恐ろしいものまで思い出してしまった…
現在、タスク管理に関しては手帳と共に 「Todoist」 も使用しています。
先日、ウィジェット晒しの記事でも少しご紹介しました。
[clink url=”http://hetano-yokozuki.net/iphone-widget/”]
使い始めてもう2年経ってるので慣れてるし、これからも手帳+Todoistでやっていこうか…
と、思ったのですが。
ここで私の頭を過よぎったのが…そうです。
GTDツールの最高峰との呼び声が高い「OmniFocus」 です。
昨年、GTDの本を読み始めた時にアプリの存在を知るも、値段が高すぎて手が出せませんでした。
何が恐ろしいって、とにかく値段が高いんだ。
その後すっかり忘れてましたが、ここでうっかり思い出してしまったのです。
GTDの収集と一緒に思い出さない方が良いものまで思い出してしまったよ。
次回はこのOmniFocusとTodoistについて、少しお喋りさせてください。
ということで、今日はこれでおしまい。
[clink url=”http://hetano-yokozuki.net/omnifocus-todoist/”]
[s_ad]