私、どこで一番音楽を聴いているかというと、車の中なんですね。
もちろん自宅も聴いてはいるんですが。
曲だけに集中できて、しかも大声で歌えるとなるとやはり車の中しかありません。
(曲じゃなくて運転に集中しろというツッコミは今は無しで)
私は普段の移動はほぼ全て車ですし(田舎暮らしは大人1人につき1台持ちがデフォ)ちょっと出かけるにも最低片道30分は運転するので、運転中の音楽、そして音楽をスマホに入れて聴く場合の運転中のスマホ操作のしやすさは非常に重要でございまして。
そこで今回は、私が車内で使用しているカーオーディオ用品についてお喋りします。
音楽は全てiPhoneの中へ
現在はiPhone6sを使用中。
中に入ってる音楽はCHAGE&ASKAとか電気グルーヴとかノエルとかピンクフロイドとか安全地帯とかCHAGE&ASKAとか色々。
しかしiPhoneに入れたはいいんですが、曲送りしたりなんだりする時にいちいちスマホを操作したり、スマホとスピーカーを有線で毎度繋げるのが面倒で困っていました。
運転中はナビ見る以外ではなるべくスマホの操作をしたくはありませんしね。
脇見になって怖いし。
そこで、快適なiPhoneの音楽操作を求めて購入したのが、以下の3アイテムです。
Tao Tronics Bluetooth4.0 オーディオレシーバー
こちらはAUXの端子に差し込むだけで使えるBluetoothオーディオレシーバー。
スマホの音(音楽)を車のスピーカーから出すために使います。
ボタンを一回押して即スマホと接続。
ハンズフリー機能搭載ということで、着信があればこれのボタンを押すだけでスマホを手にせず通話できるわけなんですが、私のスマホには滅多に電話がかかってきませんので…
購入してだいぶ経ちますけどまだ一度も使ってません…
あと残念なのは、これやっぱ海外製なので、ボタンが左側にくるようになってるんです。
写真では無理矢理運転席側にくるように向けてるけど。笑
完全に左ハンドル仕様なのね。
でもこのボタンは押すだけなので、ボタンが自分の方に向いてなくてもさほど不便は感じないですけども。
連続再生時間は7時間。
もちろん充電しながら使えますが、充電中はピーピーと謎の電子音が鳴ります。
でもスマホと接続するとその音は消えます。不思議ね。
Satechi Bluetooth メディアボタン
ボタンのどこかをポチっと押せばスマホと接続完了!
これひとつで再生、一時停止、音量調節、曲送り曲戻しができるスグレモノ。
直接iPhoneを触らなくても音楽の再生に関してはこのボタンでほぼ操作できるので運転中も安心です。
ボタンを見なくても感覚で押せますしね。
電池の寿命は最大で約2年とのこと。
ちなみにこれ、本来はハンドルにはさんで使うものなんですが…
私はこんなところにつけてます。
ハンドルの後ろにある、車のワイパーを動かしたりするレバーです(名前がわからない)
なんでこんなところに付けてるのかというと、田舎なもんですからくねくね道ばっかりなんですよ。
運転中はほとんどハンドル動かしてる状態なので、そのハンドルにこんなものがくっついてると危ないのです。
手が当って落ちたりしちゃいそう。
AVANTEK マグネット式車載ホルダー
これAmazonで買ったんですけどね、今購入履歴から確認してみたら違う商品になってる…
廃盤になってしまったのだろうか。
ということで、こちらはスマホをマグネットでくっつけるホルダーです。
CDスロットに差し込んで固定します。
エアコンの吹き出し口につけるものは暖房やクーラーの風でスマホが冷えたり熱くなったりが心配だし、テープでどこかにベタッと貼り付けるのも嫌でね。
それでこのアイテムを購入したというわけです。
付属品に両面テープが付いてて、不安定な場合はテープを貼り付けてスロット内で固定できるんですけど私の車はこのネジのみでしっかり固定できてます。
スマホ側には薄い鉄板をケースの間に挟むかスマホ本体に直接貼り付けるかします。
その鉄板とホルダーのマグネット部分をカチッとくっつけて使うわけです。
鉄板はもちろん付属品で入っております。
これが結構強力で、ちょっとガタガタした道を走ってもスマホ落ちません。
ちなみにカバーはポリカーボネート素材のものを使用してます。
革素材の手帳型カバーとか付けてる場合はどうなんだろうなあ。
…ということで、CDスロットを潰す形になるんですが、もう車でCD聴くこともほとんどないからねえ。
自宅ですらCD聴かない。
好きなアーティストさんのCDはちゃんと買うんですけどね。
でも買ってもパソコンに入れてiPhoneにも入れたらもうそれでCDの出番は無いんですよね。
まとめ
私が車内で使用している小物を3種紹介させていただきました。
これらのアイテムのおかげで車内は兼ね快適であります。
マグネット式車載ホルダーがもう売られてないのが残念だ。
壊さないように大事に使おう…