手帳セラピーを実行するための「幸せおとりよせ手帳2017」を使い始めたら思いの外楽しくやれてるおはなし

[s_ad]
こんにちは、手帳難民です。
さてさて、先日は手帳セラピストのさとうめぐみさんの著書「幸せな人がこっそりやっている手帳の書き方」のおはなしをさせていただきました。
[clink url=”http://hetano-yokozuki.net/tetyo-therapy/”]
今日はその手帳セラピーを実践するための手帳のおはなしです。
先週からサブとして使い始めていて…
サブ?これが母艦になっているのかな?
久々に、使い心地が良い手帳に出会ったなと思っております。
幸せおとりよせ手帳2017
さとうめぐみさん監修の手帳です。
サイズはB6。
表紙がちょっと、可愛らしすぎて私が持ち歩くには非常に厳しい感じなんですが。
でっかく「幸せおとりよせ」って書いてあるのがまず恥ずかしい。
幸せを取り寄せたいとか思ってそうな顔をしておりませんので。
…が、このカバーは取り外すことができるんでございます。
カバーを外せばすっきりシンプル。
これでもう恥ずかしくないYO!
と、言いつつ実は私はこの手帳を持ち歩いてはいない。
持ち歩きのシステム手帳のリフィルに転記して、これはほとんど家置きです。
構成
内容は以下のとおり。
- 年間スケジュール
- 使い方、書き方の説明
- 夢リスト2017
- イヤーリング・まる
- イヤープラン・しかく
- 優先順位メモ
- 夢実現★年間見取り図
- シンクロマップ
- 夢実現12ヶ月プラン
- 24時間時間割
- 月間スケジュール
- 週間バーチカル
- わくわくリスト&欲しいものリスト
- 新月のお願い記入シート
そんなに分厚い手帳じゃないんですけど、内容はなかなか盛りだくさん。
紙はホワイトで、マーカー(マイルドライナー)がギリ使える感じ…トメのところは裏に少し滲みますね。
万年筆もトメのところは少し滲むけど、私はこの手帳では万年筆使わないので無問題。
5色ペンを用意しよう
使い始める始める前に…手帳セラピーの書き方では5色ペンを使います。
私はスタイルフィット信者ですので、スタイルフィットの5色ホルダーを用意しました。
これに黒、青、赤、緑、オレンジの替芯をセットします。
それぞれの色の意味については以前の記事で書いたので割愛。
細かいことだけどオレンジに関しては普通のオレンジよりマンダリンオレンジの方が見やすくてオススメです。
それにしても5色ホルダーともなると軸が太い。
私は太い方が持ちやすいし書きやすいです。
目標、予定を設定しよう
夢リストやイヤープラン等のページを活用して、各月の目標や年間を通しての計画を立てていきます。
「目標がない!」が悩みの私にとっては非常に苦しい作業、ですが…
カテゴリ別で考えたらなんとか、ちらほらと。
イヤーリングもどうにか完成。
私は目標に向かって先に計画を立てて行動していくということを今までやっていませんでした。
目標を書くページはどの手帳にもあるし、なんとなくで書いたりしていたけども…
書きっぱなしで叶えるための計画はやらず、だったのでね。
結局行き当たりばったりな感じで過ごしてたんですよね。
今はイヤープラン・しかくに取り掛かっています。
春分、夏至、秋分、冬至で分けた4クールで考えると計画しやすく実行もしやすいとのこと。
確かに分割すると各クールで1つのテーマを決めることができるので、考えやすかったし実行する時もキリ良くできそう。
切り抜きやら何やらを貼って自分の夢と目標を見える化させるシンクロマップはA4の紙かなにかにちゃちゃっと作ろうかと思ってました。
しかしよく読んだら、ポスターの大きさ以上の紙で作れと。
これは結構な大作業になるね…
月間ブロックページ
今月のテーマ、今月やること、今月やりたいこと、今月のふりかえり。
各週の「やれたらいいな」、そして「週のふりかえり」を一言で書くスペースが用意されています。
左の罫線の部分は月間のタスクリストですが、ここには主に「理想実現12ヶ月プラン」で書いたことを転記します。
「この日は何が何でも家に籠もるんや!」という日を私は緑マーカーで塗りつぶしております。
週間バーチカル
6時〜24時までの時間軸。
ああ…これが5時〜だったらな…まあいいや。
「1週間未来宣言」は引き寄せですね。
週の始めにまとめて書きます。
ペンは緑を。叶った時の自分を想像してニヤニヤしながら完了形で書く。
そして本当に叶ったら緑のマーカーでピーっとマーク。
夢への行動も週の始めにまとめて書きますが、こちらは自分の目標に関する行動を。
ペンはオレンジで。
左サイドには今週やること、今週やりたいこと。
時間軸の下にはハッピーマイレージとプチ内観を書く欄。
ハッピーマイレージは1日に1ずつ書けるのが理想ですが無理して毎日書かなくてもいいとのこと。
確かに誰かに何かもらうなんてそう毎日あることじゃないからな。
プチ内観はただの一言日記ではなく、その時の出来事から何を学んだか、じゃあこれからどうしてみるかということを書いていきます。
予定と振り返りが同じページでできるのが良い。
今までは予定とログと完全に分けていたのでなんとなく損していた気分である。
新月のお願い記入シート
ムーンプランナーをかじったことがある人ならすぐに使えるけど、そうでない人でもすぐ使えます。
シートの前のページに説明と書き方ルールがちゃんと用意されていますので。
振り返るタイミングは数日〜数ヶ月後とありますが、私はムーンプランナーを使っていた頃は満月で振り返りを行っていたので今回もそうしてみます。
わくわくと欲しいものリスト
思いついたらすぐ書く!
「やっぱりやめた」「やっぱり要らん」となったら二重線で消す。
これはほんとに欲しいものではなかったんだね、これは本当にやりたいことではなかったんだね、ということがわかるように。
月間とウィークリーのページもそうですが、予定が変更になった時、そこに何が書いてあったのか見えるように消すことが大事とのこと。
ここで私の「予定変更の時にラクだからフセンに書いとけ」という考えがゴロンと転がされる結果となりました…
まとめ
使い始めてまだ2週目なんですけど、非常に気持ちよく使えています。
今までは体調のログだトラッカーだなんだと色々つけて時間もかけていましたが、今は中断してます。
振り返りは持ち歩きの手帳からログを少し転記してハッピーマイレージとプチ内観を書くのみ。
体調で特別気になったことがあればウィークリーに赤字で記入しています。
そのため振り返りにそれほど時間もかからず、多少疲れている時でも負担になりません。
手帳のレイアウトに関してはほんと文句なしでほんと使いやすくて最高です。
5色に分けて書くことで「目がチカチカするんじゃないの」とも思いましたけど、「これは自分にとって何の予定か」がパッと見ですぐわかるので見やすくなりました。
強いて不満を挙げるなら、時間軸が6時〜になっていること。
これは私個人の生活習慣の為ですが、時間軸は5時から欲しい…
6時の上にスペースがあればいいですけど、無いのでね。
あと、どうせ予定もログも一緒に管理できるなら、各日にもう少し幅があればいいなと。
こちらの手帳はB6サイズなので、この幅でいっぱいいっぱいなのは承知で言っております。
何が言いたいって、「YOU、A5で作っちゃいなよ」と。
これで時間軸の件も幅の件も両方解決。
ハッピーマイレージの欄ももうちょっと広いと嬉しいのね。
YOUは私のことか。
これは自分で作れということか…
が、まだ今年も始まったばかり。
じっくり使っていきながら考えていこうと思います。
なんにせよ、この手帳といい手帳セラピーの書き方といい、今のところはとても楽しくやれております。
[s_ad]