今年も残りわずかとなってまいりましたが、皆様いかがお過ごしですか?
さて、今回は今年のお買い物を振り返るという意味で、買ってよかったモノを部門別に挙げてみようと思います。
審査基準
審査ってほど大したアレじゃないですけど、自分の好みとかだけで選ぶのもね。
知らんがなって話になっちゃうんで。
そうゆうわけで今回の基準はこちら。
- 毎日の生活に非常に役立っているもの
- 購入したことで生活の質が上がったもの
一応「ちょっとのスパイスで生活を変えてみよう」ってのがこのブログのテーマみたいなことなんで、そこを大事にして選んでみようと。
だいたいこのブログで紹介済みのものばかりですけど、該当記事と併せて読んでいただければ幸いです。
文具部門
消せる喜びを教えてくれた「フリクション 0.38」
今更ながらで使い始めた、消せるボールペン「フリクション」
主にアクションプランナー用ですが、消せるということがこんなにも便利とは思いませんでした。
特に仕事に関しては毎日のように予定変更が生じるので助かってます。
が、アクションプランナーの佐々木かをりさん曰く「フリクションは使わないで」と…(←アクションプランナーのメルマガより)
決定事項と変更が生じるかもしれない予定とごっちゃになるからという理由だそうで、それは確かにそうだなあ…
またスタイルフィットに戻そうかなとも考えてるんだけど、今のやり方にすっかり慣れちゃって。
私の仕事の予定なんて「変更が生じる予定」と同じことだから、そうゆう意味では今のままでもいいのかな。
万能ノート!切り離せる「マルマン ニーモシネ」
切り離し可能で何にでも使える、マルマンのニーモシネノート。
A4の無地&A5の方眼を使ってます。
1枚で簡潔するメモやマインドマップ、親戚の子どもが来た時にはこれとペン渡してお絵描き帳にもなりました。
お絵描きでぐちゃぐちゃにされた部分は切り離せばおっけーってことで、大変重宝しましたね。
紙質が良いのも◎!
[clink url=”http://hetano-yokozuki.net/mm_note_pen/”]手帳部門
目標の立て方を教えてくれた「逆算手帳」
このブログでも散々記事にしてきた逆算手帳。
もう何も言うまい。
自分のやりたいことを全部洗い出す→自分の価値観を考える→長期的な目標を立てる
という目標を立てるための流れを教えてくれ、そして実践させてくれた手帳。
大きな目標を立ててそこへ進むということができなかった私にとって、これはとても大きな意味のあることでした。
これから1年間、お世話になります。
姉妹品でパッドタイプの逆算ウィークリーも出てるんですが、最近リニューアルされたようで。
これ、普通のノートタイプで出てくれると嬉しいんだけども、そうなると製作者であるコボリさんの意図からちょっと外れてしまうのかな…。
週次レビューにももってこいな作りで、一度は使用を中止したんですが最近また使い始めました。
デジタル部門
ちょっと動け!と促してくれる「Fitbit Blaze」
最初のうちは興奮しながら使ってたFitbitも最近は熱が冷めてきて、気にしてるのは睡眠時間くらいなんだけど。
地味に便利で重宝してるのが、運動促進の機能。
1時間座りっぱなしでいると「ちょっと動いて!」とお知らせしてくれます。
事務仕事で座りっぱなしになることが多いので、これには助かってます。
あと、スマホの音楽を遠隔操作できる機能も大変便利。
枕元にスマホを置かなくなったので、布団に入ってからついついネットしてしまうなんてこともなくなりました。
室内撮影が楽になる一眼レフ「PENTAX KP」
これはデジタルで取り上げるべきか非常に迷うところですが…
今年はハルさんのこともあり、家で過ごす時間が多かった。
そんな時に、室内でISOガッツリ上げてもキレイに撮れる!ということで購入したPENTAX KP。
これが予想以上にキレイに撮れて感動。
撮影例は過去の記事を見ていただくってことで…
以前使っていたPENTAX K-50はISO6400くらいまでが精一杯でした。
KPはもっとガンガンISO上げてもちょっとノイズ処理すれば視覚に耐えうる写真が撮れます。
まだローンが残っておりまして苦しいですが…買ってよかった。
来年はもっと外に出て写真撮れたらいいなと思ってます。
雑貨部門
Fargo(ファーゴ)電源タップ
「マツコの知らない世界」で取り上げられたこともあるそうで。
私が購入したのはUSBポートがついていない方なんだけど。
見た目ももちろん好きなんですが、これの何が良いって差込口の向きを変えられること。
差込口の方向を変えることでデカいアダプターを差しても干渉しないというわけです。
こんな感じで…ちょっとぐちゃぐちゃ汚くてアレですが。

以前は何か差し込む度に隣のコンセントを移動させたり、使えない差込口が出てきたりしてたんですがこれなら無駄なく使えます。
ちょっと硬くて回しにくいのがね。でもそんなしょっちゅう動かさないので気にしない。
ひとつ悔やんでいるのは、やっぱりUSBポート付きの方を買えばよかったなと…
買おうかなあ。
コスメ部門
ノープーで時短「ロレアルパリ クレンジングクリーム」
ノープーって言葉、ご存知ですか?
ノーシャンプー。泡の立たないシャンプーね。
こちらは泡の立たない、シャンプーとトリートメントがひとつになったクレンジングクリームです。
髪の毛になじませて地肌をマッサージして、身体を洗いつつ数分置いて洗い流すだけ。
こんなんで汚れ落ちるんか?と最初は半信半疑でしたがちゃんと落ちます。
頭皮もスースーして気持ちが良いし、洗い上がりに髪が絡まることもなし。
もちろん、先にお湯でしっかり予洗いすることが前提だけども…
それは普通のシャンプーでも同じだもんね。
すすぎが一回で済むってことでお風呂がラクになりました。
これのラクさに慣れちゃうと、もう普通のシャンプー使えない。
コスパが悪いのが玉にキズ。
胸の中間あたりまでのロングヘアで、1ヶ月もつかもたないかって感じ。
微妙にケチって使ってます。
パパっとツヤ肌が作れる「NARS アクアティックグロー 」
しばらくエスティローダーのダブルウェアを使ってましたが、ツヤに餓えて久々に違うファンデーションを購入。
NARSのクッションファンデーションです。
これ、高いけど素晴らしい!
クッションファンデは以前メイベリンのものを使っていたことがあって、それ以来。
[clink url=”http://hetano-yokozuki.net/meybelline-cushion/”]保湿も下地もこれひとつ!なメイベリンと違ってこちらは保湿も下地も必要になりますが。
とにかくテキトーにトントン叩くだけでムラにもならず、あっという間にツヤ肌が完成です。
スポンジに軽くひと押しで全顔いけるのでコスパも良さそう。
使い始めて1ヶ月くらい経つけど…どのくらいもつのかしらね。
カバー力もあって、小鼻の毛穴もきれいに隠してくれます。
後ではたくお粉にもよりますが、化粧直しも昼間にちょっとティッシュオフするくらいで十分。
書籍部門
絶対役立つ「1440分の使い方」
買って良かった本はやっぱコレ。
以前このブログでもレビューさせてもらいました。
[clink url=”http://hetano-yokozuki.net/1440_min/”]読み手の環境を選ばない自己啓発本って、ありそうでなかなかないと思う。
ダウンロードできる付録も充実してる。
誰が買って読んでも、きっと得られるものがあるんじゃないかな
まとめ
以上、今年買ってよかったモノをまとめてみました。
こうしてみるとね…
結構、「これは正解だった!」って心から思える買い物って少ないんだなって…死
その時はすごく欲しくて必要だと思っていたものでも、わりとすぐに用無しになってしまったものも結構あるなあと。
衝動買いが多いのは自覚してるんだけども。
「欲しい!」ってなってもしばらく時間を置いて考えるという、そうゆう自制力が欠けてるんだなあと感じた次第。
来年の課題ができたね。
もっと自分のためになる買い物をして、来年の今頃はここにもっと沢山書けたらいいなと思います。
では、また。
[s_ad]