このブログはOPENCAGEさんの「ハミングバード」というテーマを使用しています。
こちらで提供されているテーマはどれも大変人気がありまして、特に「ストーク」を使っている方が多い印象ですが。
さて、そのOPENCAGEさんが1月にリリースした新テーマ「スワロー」
サブブログの方で、私も使い始めました。
せっかくのなので、今日は「スワロー」のレビューを、「ハミングバード」との比較も交えつつお伝えしていきたいと思います。
ブロガー専用テーマ「スワロー」のコンセプト

スワローのコンセプトは
「ムダな装飾を削ぎ落とし記事を引き立たせる脇役に徹する」
確かに、ハミングバードに比べてかなりシンプルな見た目になっています。
- 何もしなくてもスマホ用に最適化されるモバイルファースト設計
- HTMLやCSSの知識がなくても直感でいじれるカスタマイザー装備
- 記事を読みやすくする「ショートコード」を標準装備
これはOPENCAGEさん提供のテーマに共通した特徴でもあります。
もちろん、この「ハミングバード」もそう。
私のようなCSSの知識ゼロでもソレっぽいブログが作れる、大変ありがたいテーマなのです。
価格の違いから見るスワローの立ち位置
スワローはハミングバードとストークの中間のお値段。
スワロー | ストーク | ハミングバード | アルバトロス | |
---|---|---|---|---|
価格 | 9,900円 | 10,800円 | 7,980円 | 7,980円 |
ハミングバードはアルバトロスの上位互換で、同じ価格。
じゃあスワローはストークの上位互か…ん?

実はストークの機能をいくつかカットして更にシンプルにしたものがスワローというテーマ。
ストークの方が上位互換にあたるので、なるほど価格もストークの方が高いわけですね。
私がハミングバードを導入する際、ストークと非常に迷いましてね。
ストークはとにかく沢山の方が使っている印象があって。
天邪鬼心が働いたというのもありますが、ハミングバードの方が安かったというのも決め手でした。
10,800円と7,980円じゃ負担が全然違うもんね。
後になってやっぱりストークにしといたら良かったなと後悔しましたが…
スワローの主な機能(ハミングバードと比較)
それではスワローの特徴を見ていきましょう。
…とはいえ、先にも書いたとおり私はカスタマイザーでなんとなくいじって使う程度なので。
ちょっとした見た目の違いだとか、だいぶ簡素なレビューになります。
ロゴは中央配置一択
ハミングバードでは、サイトタイトルの位置を左寄せか中央配置か選ぶことができました。
現在は真ん中で表示してるんですが、左寄せにすると…こうなる。

スワローはこれができない。
中央配置のみです。
パソコンにもハンバーガーメニューを表示できる
この、丸で囲ってあるやつ。

個人的には、これは正直言ってパソコン版にはなくてもいいんですが、パソコン・スマホ共通メニューなのでパソコン版だけ表示しないっていう設定にはできないのがちょっと残念。
かなり控えめなアニメーション
このブログを見てもらってるとわかると思うんですが、ハミングバードのアニメーションは結構激しいです。
ボヨヨヨンッ!て感じで…
これがハミングバードの売りでもあるのですけどね。
最初のうちは斬新だし楽しくて良かったけど、段々とうるさく見えるようになってきちゃいました。
スワローの方はかなり控えめ。
あってもなくてもいいかっていうくらい控えめです。
スゥーッと浮き出るような感じで。
グローバルメニューのデザインが変わった
ハミングバードでは、メインカテゴリの下に小さく英語説明を入れることができます。

何気ないデザインですが、これが気に入ってて使ってるという方はきっと多いはず。
しかしスワローでは英語説明は表記できません。
フッターにウィジェット配置ができない。
ハミングバードは3カラムで配置ができますが、スワローは配置不可。
フッター上部には2カラムで配置可能です。

記事ページのレイアウトを3種から選べる
スワローの記事ページレイアウトは、以下の3種。
- デフォルト(サイドバーあり)
- ワンカラム(サイドバーなし)
- バイラル風(サイドバーなし)
私のサブブログでは、バイラル風に設定しています。
こんな感じですね。

横幅いっぱいに、アイキャッチと共に記事タイトルがババン!と表示されます。
スクロール領域がなくなる
ハミングバードでは、サイドバーの一番下に追従型ウィジェットを設置することができます。
これは下の方にスクロールしても設定したウィジェットは動かず、ずっと画面に残ったままになるというもの。
広告設置したりおすすめ記事のウィジェットを設置したり、重宝している方は多いのではないでしょうか。
この機能、スワローでは撤去されています。
アフィリエイターさん的にはちょっと痛いかもしれない。
ボックスショートコードが使える

コードの「title=“”」の部分を消せば、上部のボックスタイトル的なやつを外してただの色付き枠としても使えます。
これが結構ね…便利に使えるんだ。
ハミングバードではボックスのショートコードは使えません。
吹き出しのデザインがシンプル
こちらがスワローの吹き出し。

ハミングバードの吹き出しはこちら。

ハミングバードの方が吹き出し感があって好きだけどな。
パソコンとスマホでウィジェットをそれぞれ設定できる
これは大きい!
ハミングバードはサイドバーのウィジェットは基本パソコン・スマホと共通なので、欲張ってあれこれ配置するとスマホページの下部がえらいことになります。
スワローは分けて配置ができるので、スマホページをなるべく簡素化したい私としては大変ありがたいです。
シェアボタンに「LINEに送る」が追加

そのかわり、Google+のシェアボタンがなくなってます。
まあ…そうね、今ならぐぐたすよりLINEよね。
スワローを導入した結果
サブブログは実は昨年の11月頃から始動しているんですが、しっくりくるテーマに出会えずいまいち記事を書くモチベーションも上がらなかった。テーマって結構大事です。
今回スワローを導入したことで、やっと土台が固まって記事そのものに力を入れられるようになりました。
あちこちいじらなくてもいいラクさ加減と、シンプルだけど洗練された雰囲気。
公式サイトにも書かれているとおり、「なんかいい」のです。
そしてこのブログのテーマも、スワローかストークに変えたい気持ちでいっぱいです。笑
まあ、一度は使用を中止して別のテーマ使ってたくらいなのでね…
今は苦肉の策で、とりあえずこれに「戻した」っていう状態なんです。
テーマ変えるのはいいんですが、ショートコードなんかは特に各テーマ独自のものを採用しているところが多いので、全然別の会社のテーマをうっかり入れてしまうと後が大変です。
実際ここも何度かテーマを変えた為に、ショートコードの書き換えがいまだにできてない記事がどっさり残ってます。気が遠くなる…
でもハミングバードからストークorスワローに変える分には、互換性もあるので後処理はそんなに手間ではないはずです。
既にストークを使っている方は、わざわざスワローに変える必要はなさそうやね。
では、また。